SSブログ

5月25日 世界 [2021年 日記]

 その男の、がさつで下品な食べ方を見かけたのはイートインで。人間、好ましく思わないものは長々とは見つめないので、ほんの一瞬だけ視界の中央にそれが餌を食っているさまを捉えた、と言ったほうがいい。

身なりは薄汚れた作業着で明らかに労働者風。どうせ一番安くて腹がたまるものを食ってるのだろう。昼どきだったので作業の合間に腹を満たしに来たのだろうか。自分の餌を横取りされる心配は皆無なのにハイエナのようにあたりをキョロキョロ見回しながら猫背で食っている。イートインコーナーに入ってすぐの席に座っているので、通行の邪魔になっているではないか。奥にはたくさんの空席があるというのに。こんな人間は目先だけしか見えてないから最初に目に入った椅子にすぐ座ったのだろう。ひるがえって、俺は広い視野を持ってるから全体を見渡して、一番換気のいい、人通りの少ない邪魔になりにくい席に座っているぞ。しっかり30回は噛んで、正しい姿勢で、落ち着いてきれいに食事をしてるぞ。


 別の日、仕事で会った業者の方。

下請けに当たるので立場は弱いが、いやな顔ひとつせずにこちらの無理難題を真剣に聞いてくれた。契約には書かれてないと言われればこちらとしては何も言えないところ。いざ作業の段階になってはじめて湧き上がってくる変更点や修正点はどこの現場でもあるのではないだろうか。恐る恐る相談してみるとこころよく変更に応じてくれた。本当にありがたい。さして若くもない年齢とみたが、薄緑色の作業服が汚れるのも気にせず、ほこりのたまった床下に潜り込んで手直ししてくれた。テキパキとした作業で、しかもこちらが本来やらなければならない事も率先してやってくれたりして、実に楽。予定されていた作業時間よりかなり早く終わった。思いがけず余った時間で別の仕事も出来た。やっぱり日本を支えているのはこういう立派な労働者たちなんだろうな。


この2人の労働者。同じ人物であったとしても何の不思議もないことに気づいた。

4月3日 映画「ライムライト」「黄金狂時代」 [2021年 日記]

「ライムライト」

チャップリン映画を観るのはほとんど初めてに近いと思う。あまりにも有名であまりにも多くの人が影響を受けていて。中盤涙ぐみそうになるシーンもあり予想外に見入ってしまった。

コメディシーンも多くあるが全編通して老主人公の悲哀が感じられる。若い女性に求婚されるほど好かれ、ひどく仲が悪い人も居ず(おそらく)、身体も動き、酒も呑め。単純に考えれば人生に哀しみを感じる必要がなさそうな人生。だからこそ哀しみが際立つ。

映像がモノクロだったのかカラーだったのか、横長だったのか正方形に近かったのか、見終わった後では思い出す必要も感じない。チャップリンのことや共演者のことを少し調べてみたくなった。

Theatreという綴りやイギリス訛りの英語、ユーモア、クラシックバレーや馬車、紳士淑女が行く劇場公演。紅茶のカップ。どれもこれもひととき一昔前のロンドンに行ったような気にさせてくれて良かった。


「黄金狂時代」

無声映画に音楽とナレーションを重ねたものらしい。ドリフターズの笑いの原点が随所に現れる。

表情アップで魅せる昨今の映画ではなく動きが主体なせいか、やや引いて見ている感じを受けるのは仕方ない。それでもこの映画を公開された当時に見ていたら相当仰天していただろう。

自らの悲しい事を忘れさせてくれる種類の映画だ。

タグ:映画

4月2日 映画「羊たちの沈黙」 [2021年 日記]

娯楽映画なので楽しんで見ることができた。とは言え猟奇殺人犯を追うFBI捜査官の話なので、気楽に考え込まずに見れたと表現した方が誤解がないだろう。

最初にこの映画を見たのは20年以上前で、当時はこういった心理分析ものが少しだけ、書籍含めてトレンドになった。今見ても全然古めかしく感じることなく楽しめる。ああ、あの頃は携帯電話が普及してなかったんだとは思ったが。

原作も読んだことがある。タイトルにもなっている納屋で羊が鳴いているシーンは、たしかもっとドロドロしてたはず。上司が主人公を性の対象として見たかどうかについては映画ではぼんやりと描写されていただけだったが、原作はもう少しはっきり書かれていたような。ジョディフォスターのアップが多いが美しいのでいつまでも見ていられる。

監督はジョナサンデミ。そう言われてみれば、トーキングヘッズのストップメイキングセンスの映像に似ている。眼孔を真っ黒にするライティング、色合いなど。調べてみたらストップメイキングセンスの方が6年も前に作られている。

ただのアクション映画も面白いが、人間心理の機微を描かれるとまた違った面白さがある。
タグ:映画

3月30日 映画「鉄道員(ぽっぽや)」 [2021年 日記]

夕方、時間がぽっかりできたので録画していたこの映画を見た。

さすがの健さん映画、しっとりした情景を背景に人情ばなしがていねいに描かれている。
大竹しのぶの演技もいい。やや唐突なエンディングには驚いたが、まあ結末としてはひとつの選択肢。

やっぱり後半に泣かされる、というか涙があふれるシーンがあった。父親と娘の関係を描いた映画といえば「インターステラ」にも涙腺を刺激された。

鉄道のロマンを表現してくれて嬉しいけれど、もうあと少しなにか魅力を映像で魅せられなかったかと欲が出る。
タグ:映画

2月20日 なごり雪となるか [2021年 日記]

先日は平地でもうっすらと積もるほどの雪模様の天気だった。

それでも夕方は随分と暗くなるのが遅くなり、あちこちで梅の花が咲き乱れ、梅の香りもそこらじゅうに漂っている。そろそろ春の声が聞こえて来そうだ。

最近は、痛めていた足の回復を図り、時間が取れれば散歩をしている。

交通量の少ない、車では絶対入り込まないような細い道を、家々の暮らしぶりを眺めながら歩くのはとても楽しい。ジョギングでは気づかないような物が見えてくる。そして歩く速さなら気になるものがあればいつでも止まって眺められるのもいい点だ。立ち止まらないまでも足取りを遅めてゆっくり考えながら通り過ぎることができる。

いわゆる里山と呼ばれるような、街でも大自然でもないその中間のたそがれ地帯を歩くのが特に楽しい。人の息遣いが見える。人の気配のない家もある。よく手入れされた畑、たまに出くわすネコ。我が家に欲しいと密かに思っている昔ながらの納屋。家畜の気配のする建物などなど。

我が身体で歩ける幸せに感謝をしつつ。

1月26日 映画「ザ・コア」 [2021年 日記]

よくあるハルマゲドン映画。と言ってしまっては何も始まらない。

映画を見て、特にSFものを見た後に思うのは、命を賭して危機を救う崇高な精神にいちいち感動していたらキリがないということ。そもそも物語・フィクションなのだからそれは現実ではないし、そんな人物が歴史上居たわけではない。鑑賞すべきポイントの一つは、いかに現実味をもって見る人に伝えられるよう役者が演じているか、製作されているか、という点ではなかろうか。見る人の心を動かすために。
もちろん崇高な精神に感動して、それをわが身に取り込むことができればいいのだろうがそれほど立派な人間ではないのだ。小心者で自分さえ良ければ、楽に生きて欲が満たされれば満足な人間なのだ。

もう一つ、この手の映画を観て得られるものがあるならば(行為に成果を求めること自体が欲望の表れなのだが)、環境への感謝だ。今の世界環境が少しばかり違っていたらどういったことが起こるのか、常識的には見たり行ったり出来ない場所はどうなっているのか。ハルマゲドン映画ではそんな古来からの人の想像をわかりやすく見せてくれる。

そんなもしもの世界を色々な映画で様々な角度から見ていると、ある認識が腑に落ちて来る。現在の地球環境の絶妙なバランス、人体の巧妙さ加減、生態系の複雑さ加減、様々な事柄が奇跡のような確率で起こり、いま成り立っている。
そして大事なのは、ハルマゲドンや勇敢な登場人物などは作り話なのに対して、この世界の有り難さは現実であるという事だ。

前置きが長くなってしまった。
なんとなく見始めた映画だった。テーマもありふれたものだし。
地球の中心部コアにまさか人を派遣するとは。よく映画化しようと考えたものだ。開始1分から波乱が次々に起こり退屈は全くしない。
先日よく見ているブログで、動力を失った潜水艦が深海に沈み圧壊する状況をこと細かに分析しているテーマの記事を読んだばかりだった。圧力というものの恐ろしさを想像したばかりだった。
そこでは深海せいぜい数100mだったが圧力はすさまじかった。しかるにこの映画では地球の中心部なのでその比ではない。温度の高さも、まあ似たようなものだ。そのあたりの理論武装はないのね、無視すれば楽だもんね、と思いつつ見ていたらちゃんと描写しているシーンがあった。科学的にいちゃもんを付けるようなものでもない。作り話にそれは嘘だと突っ込むようなものだ。
登場人物のグループから一人ずつ使命のために犠牲になっていくお決まりの流れだが、いけ好かない物理学者という早々に消えていくタイプの人物が割と後半まで生きていたのは演技力を見せたかったのかと勘ぐったりもした。
変哲のないロック演奏に乗せてエンドロールが流れる。B級?でもまあまあ面白かった。少しだけ冒険して戻ってきたような夢を見せてくれた時間だった。

タグ:映画

12月16日 初雪 [2020年 日記]

急に寒波が来て、朝から雪がちらついた。これまで比較的あたたかかったからやっと普通の冬になった。

世の中、新型コロナに関係する話題が幅広く取りざたされている。すべての人々の命に関わる問題なのだから当然だ。しかも日本だけではない。全世界が多かれ少なかれこんな状態なのだ。

今年の初めに中国で謎のウイルスが確認された、というニュースを見ていったい何人くらいが現在の世界の状態を予想しただろうか。

11月25日 映画「アイガー北壁」 [2020年 日記]

アイガー北壁の難ルートを華麗に登った!というストーリーかと想像して見始めた。
なにしろ録画予約するかどうか一瞬迷った程度の見たさだったので、なにも前知識は無し。

アイガー北壁に関する映画は「アイガーサンクション」もあるが、主演がクリントイーストウッドというだけで申し訳ないがリアリティは皆無となり物語になる。この映画の登場人物は全て知らない俳優だった。

この映画の設定はナチス時代なので錯覚してしまいそうだが、作品は2010年公開。アイガーサンクションより遥かに最近の映画だ。

時代はナチスの頃、ドイツ、スイス。若者二人がアイガー北壁を爽快に、そして豪快によじる様子はすがすがしい。しかしそれは前半まで。時々入る何月何日何日目というスーパーが、この後に起こる禍々しい事を暗示しているようでヒヤリと感じる。

後続オーストリア人のペアが二人のロープを拝借したり、落石に当たって流血したりするあたりから暗雲が立ち込めてくる。あとは恐ろしいシーンの連続。
デポした荷物からアイゼンが落ちてなくなっている、遭難者の遺体を発見する、振り子トラバースしたロープをもう使わないからと抜いてしまう、手袋を落とす、ぶら下がっているハーケンが抜けそうになり自ら犠牲でロープを切る、墜落時に足を挟んで折れる、パートナー墜落の反動で頭を強打。そして吹雪の連続、ビバーク。ロープが凍る。救援隊が来てもロープが短くて目の前わずかで届かない。力を使い果たして動けない。
これでもかと続く。

重度の凍傷は皮膚が黒くなる。
大岩壁の中に、人型の黒いものがロープに下がって動かない。
見ているだけで気持ち悪くなりそうになったのはこれが実話だというからだ。



タグ:映画

10月18日 紅葉の季節のはじまり [2020年 日記]

昨年はこの時期から低山にしょっちゅう出かけて、紅葉やら落ち葉やら冬枯れやらを楽しんでいた。
今年は足の不調もありなかなか外出できずにいたが、リハビリも兼ねて行こうかというところ。

秋の草原を歩いて、汗をかいて、景色を眺めながら弁当食べて、軽く疲れて降りたら温泉に寄って汗を流す。

9月1日 映画「シンドラーのリスト」 [2020年 日記]

数日前に、録画していた「シンドラーのリスト」を見た。3時間以上ぶっ通しで見るのはさすがに疲れる。

ナチによるユダヤ人大量虐殺について少し理解ができた。お金でユダヤ人を買って救ったと言えば一言で終わってしまう。なぜ?どのように?どんな?。色々なディテールが想像力を刺激する。

リーアムニーソンという俳優はダークナイトライジングで知っていただけだが、190cmを超える大柄な体躯が印象深い。この俳優の好き嫌いが、この映画の評価に大きく影響を与えそうだ。

映画終盤で、なぜもっとたくさんのユダヤ人を救えなかったのかと泣き崩れるシーンがある。それまでビシッと硬く商売や計算で生き続けてきた彼がなぜ急に感情をそんなにあらわにするほど変わったのか。そのあたりの描写が少なく、共感をもって大泣きするほどではなかったのが少々残念。

戦争もの映画は、平時とは異なり異常な状況下での人間の変わり方を描いてくれる。戦争や紛争、国際摩擦などを考えるのに、あるいは人と人の関係を考えるのに役立つかもしれない。

タグ:映画

8月9日 映画「ゴッドファーザーPart2」 [2020年 日記]

1作目の印象がものすごく強かったので傑作なのだろうと見てみた。

ところが期待が大き過ぎたのか、少々平凡な映画だと感じてしまったのは残念でもある。
ロバートデニーロの登場場面が予想より少なかったのも意外だった。喋り方はもちろん、痩せて精悍な顔つきや動作が、確かに役作りに相当な気合いを感じる。

小柄なアルパチーノながら、意外とごつい肩から首にかけてのまるでバイソンのようなライン。ファミリーを統率していく重責をよく表しているものの、空気感だけでハッとするマーロンブランドと比較してはいけなそうだ。

ストーリーは1作目に至る経緯と細かな説明が主で、2代目ドンの脂の乗ったファミリー運営の話はそれほどない。1作目と同様、これももう一度見直さないと理解が追いつかない部分もあった。

タグ:映画

8月5日 映画「ダンスウィズウルブズ」 [2020年 日記]

 前々から気になっていて見ていなかった映画を見ることが多い。先日は、題名とアメリカ先住民族の話だということしか知らなかった「ダンスウィズウルブズ」を見た。

映画評サイトで高評価だったが、3時間のうち2時間経ったところでいったん止めてしまった。だいたい映画を見はじめたらよほどのことがない限り途中では中断しないのだが。

かと言ってひどい映画な訳ではなく、雄大な平原の映像は特に印象に残るし、River Runs Through Itに出てきたような逆光にきらめく川べりの空気感も素晴らしい。

異民族だから、異文化だから、時代が離れているから。登場人物の感情になかなか近づくことができないまま時間が過ぎていく。再開して見た終盤はさすがに飽きずに見ることができた。

南北戦争やインディアン居留区などを調べたりして、映画きっかけで周囲を知ることができた。

タグ:映画

7月31日 映画「プラトーン」 [2020年 日記]

ベトナム戦争については、映画や本がたくさん出ていてなんとなく知っている。以前ベトナムに旅をした時には、この地でほんの数十年前まで戦争が行われていたことが微塵も感じられなかった。知識として知ってはいても、ただの観光目的で訪れた自分には負の歴史に入り込む余裕も気力も無かった。次に訪れた際に、あるいは訪れなくても資料を覗いて見て、もっと深く入り込もうとするか、どうか。

映画もたくさん作られているので、エアコンの効いた部屋のソファーで冷えたビールを飲みながら見てみる。

ストーリーは一言で言えば志願兵のベトナム戦争体験談だ。ラストシーンではこの体験を語り継ぎ、精一杯生きていく宣言を一人語りする。戦争に対する教訓としてまっとうだ。

ウィレムデフォーもチャーリーシーンもほかの役者も、戦場の様子を生々しく表現してくれている。と言っても戦場を知らない人間にとってはいかにもそうだろうなと思わせるように、の方が正確な感想だろう。なぜ戦争しているのかは全く語られていない。悪者を北ベトナムに単純にせず、人間の中にある善と悪、清と汚の葛藤に置いているところは救いがある。


タグ:映画

7月25日 映画「レオン」 [2020年 日記]

以前から題名だけは知っていた映画「レオン」を見た。

他の映画評を眺めていた流れで、この映画の評価が高かったのを見て興味をそそられたというのもある。

ジャンレノとナタリーポートマンとゲイリーオールドマンの3人をほぼずっと見ていた気がする。

ストーリーは敏腕殺し屋が「ひょんなことから」少女と同居を始めて、二人の関係に変化が、、、と、ある程度想像できる。

ゲイリーオールドマンの演技は大げさでどこかコミカルでもあって、イギリスの舞台俳優というのもうなずける。ジャンレノの顔を見ると仲代達矢を思い出すのは自分だけだろうか。朴訥な男と聡明な美少女の純愛物語にハードボイルドをからめるとこうなるだろうな。


タグ:映画

6月7日 映画「トランスフォーマー」 [2020年 日記]

家にいる時間が長いので最近は撮りためた映画を落ち着いて見ることができる。

「トランスフォーマー」は、なかば子供向けとも取られそうなハリウッド映画だが、もちろん大人が見て面白いように作られている。それほど深く考え込まなくても楽しめる娯楽映画、、、そのジャンルの映画があってよかった、としみじみ感じた。

メカに車にセクシー美女が出てきて、頼りない青年が勇敢に成長していく。まあ男性は見て面白いだろう。見た後に最近お決まりのネットで集めた情報によると、ヒロインの女優の強気発言とそれに答えた監督の大人発言がどちらも人間味を感じられて微笑ましい。

目玉である車とメカ異星人の変化の仕方が男子の遺伝子をくすぐる。CGではなくモーション??とかいう技術を使っているらしい。

興行も成功、続編もいくつも作られているのも納得だ。

タグ:映画

6月4日 映画「THIS IS IT」 [2020年 日記]

マイケルジャクソンの映画「THIS IS IT」。名前だけは知っていたので録画して見てみた。

亡くなる前の、コンサートツアーのリハーサルシーンや関係者へのインタビューで構成されている。
本番ではないので100%の力で表現してないし、服もリハーサル用、途中でスタッフと話したりと、真剣に見るには少々退屈かと最初は感じていた。後半になるとそれにも慣れて楽しめるようになった。楽曲をフルで聞いて楽しんだり完成されたステージを見せる映画ではないのだ。

類稀なる才能であることは間違いない。歌も。ダンスも。情熱も。

そしてその歌やダンスがこの、今の時代にマッチしているかと言われればさすがに難しい面もある。それでもおそらく、偉大なアーチストという事実は営々と受け継がれていくことだろう。

p.s. 世間で大ヒットを量産していた頃に自分も青年期を過ごしていたこともあり、彼の存在はその頃の時代の空気感を含めて「想い出」だ。現代を生きていく上でのパートナーとしてのアートは現代に合ったものにすればいい。懐かしさをわざわざ頭で除外して見たり聞いたりしなくてもいいね。

タグ:映画

6月1日 映画「ノウイング」 [2020年 日記]

この映画の題名は聞いたことがなかったし、だから事前の知識もないまま録画を見始めた。単に自分の空き時間がこの映画の時間と近かったというだけで。

出だしから不安をあおるようなBGMに、ホラー映画の主人公のような表情の子役。

体調があまり良くないのにこの映画を選択して見始めてしまったことをやや後悔。
それでも途中でやめるわけにはいかない。
ニコラスケイジの眉間のシワに、サスガッとひざをたたいて気を紛らわしながら、悲惨な事故シーンもなんとか見届けられた。

ストーリーは、珍しく完全なるアンハッピー。SFによくある、次世代が宇宙人となり進化するという希望をつなぎつつも、それを瞬時に吹き飛ばしてしまうような絶大なスーパーフレアの威力の描写。それが天文学的に低い確率でしか起こらないとわかってはいても、もし自分が遭遇したらまさにこのような光景を見ながら一瞬にして気化してしまうと共感できる映像なのがアンハッピー。

似たようなテーマ、似たようなストーリーの他のSFと違ってなぜそう感じるのか、、、

あれか。

宇宙は決定論的か偶発的か、みたいな講義を主人公がしてたな。
未来の出来事が全て決まっているとしたら。生きた心地がするだろうか。生きる活力は生まれるだろうか。主人公もここでなぜか顔を曇らせた。

人類滅亡の恐ろしさより、自由なつもりの意志が既に決定されていたものだと知ることの恐ろしさ、虚しさ。死の恐怖でなく生の無意味化の恐怖。


タグ:映画

5月31日 「ミッションインポッシブル ローグネイション」 [2020年 日記]

見た直後の余韻中に書く感想は後から読むと恥ずかしくなることもある。

荒唐無稽?現実離れ?
何と言ってもそう作られた映画なのだからそう感じるのは当たり前。現実社会を少しばかりアレンジした、壮大なスケールのお話を楽しく見せてもらいました。

見始めてすぐのカットで、以前見たことがあるのを思い出し、それでも最後まで2時間以上思い出しながら見続けた。2度目だから顔がわかり伏線や詳細が理解できるという利点がある。

CMの合間で眺める遠くの山々の平和で穏やかな景色と映画とのギャップは、人情ものの日本映画のそれとはまた違った隔たり方で、そのギャップの質を楽しめたりもする。

この映画を製作するのに携わった人々の数、情熱、時間、、、
この映画を見た人に与える影響、興行での金の動き、、、

2度目となるとそんな周辺のことが気になってしまう。

タグ:映画

5月31日 なつぞら [2020年 日記]

今シーズン初めての真っ青ななつぞらが広がった。

なぜそう思ったか。室内がそれほど明るくないのに窓から見える遠くの空が異様に明るく、それが横からの光となって部屋に飛び込んで来る。上方から照らす光との違いはその点。とにかく外が明るいということ。

だから対照的に室内が薄暗く感じる。


5月10日 映画「あなたへ」 [2020年 日記]

数日前に見て初期消化がやっと出来てきたゴッドファーザーに続いて今日は、「あなたへ」を見た。

「居酒屋兆治」にも通底する「人を想う」というテーマが描かれる。まるで音楽におけるドローンの様に、表に出たり裏にまわったりしながらも終始映画の中に流れている。

2012年公開の高倉健の遺作。表情や声は相変わらずだが、こんなに歩き方がぎこちなかったかと思う。姿勢も肩が落ち、腰は前に。
誰にでも公平に訪れる年波はもちろん名俳優にも及び、生きていれば押し寄せてくる様々なもの・ことにより少しずつではあるが確実に身体に変化がもたらされる。高倉健の場合も一般人には想像もつかないような年月を重ねてきたに違いない。

主人公の妻、田中裕子の描かれ方も、あからさまではないミステリアスな部分が残されているおかげで、見るものが自分に置き換えて感情移入しやすくなっている。

キャンピングカーが欲しくなった。

タグ:映画