SSブログ

1月15日 映画「2001年 宇宙の旅」つづき [2022年 日記]

映画を観た後にいくつか引っかかる点があったので、原作を何十年かぶりに読み直してみた。

巻末の訳者あとがきにふれられているとおり、この作品については映画を観てから原作を読む、という順番が本当におすすめできる。映画のセリフの少なさに象徴される、映像で観るものの想像力を喚起するという構成が、文字による詳細な描写によって補完され修正され、拡大される。原作を読みながら、映画の1シーン1シーンがことごとく脳裏に蘇り、ただ文字をたどるだけではなかなかスラスラと頭に入りにくい翻訳ものがきわめてピタッと入ってくる。

前半の猿人のシーンも、ラストの跳躍シーンも、丁寧なガイドに説明してもらっているようだ。しかし、かと言ってイマジネーションが制限される訳でもないのが素晴らしいところだ。むしろ、より深遠な広がりとさらなる探究心を呼び起こしてくれる。また、木星表面や宇宙船内の生活などの描写は微細で、まるで自分が宇宙旅行をしているようで、読後には長旅の後の疲れのような感覚も残った。

前回あげた、HALが反乱した理由についてもすんなりと解き明かされていた。

前回の記事

アナロジーの話:
 猿人が投げ上げた骨が宇宙船に切り替わるカット。骨という道具、武器を使って猿人は飛躍的な進化を遂げた。宇宙船という手段を使って現人類は飛躍的に進歩した。
 宇宙船に乗った人類が未知の世界へ探検して素晴らしいものに生まれ変わる。精子に含まれた遺伝子が本能に従って探検し、これもまた素晴らしい胎児へと生まれ変わる。
 自らを信じるものが自らの存在を否定され危害を加えられそうになり、その予防に動く。人も人工知能も。
 スペースポッドが衛星を回り、衛星が惑星を周り、惑星が恒星を周り、恒星が、、、、


タグ:映画
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。